さてお休みも今日でおしまい。
今日一日、最後までしっかり遊びましょう!!
今日は「パーマ」
パーマと言っても、デジタルやストレートとかのホット系、ロッドの種類も色々あるんですけど、基本中の基本「コールドパーマ」でいきましょう。
使っていく順番にいきますよ。
まずは霧吹き。
かっこよく言うとスプレイヤー。
中身は「ただの水」です。
髪を濡らして巻きやすくします。
リングコーム
髪を奈元から毛先まで真っ直ぐに梳かしたり、ペーパーや髪を巻き込んだり、ロッドを巻く途中に短い髪をすくったりします。
ペーパー
大きいのと小さいのがあります。
習字の半紙みたいな紙です。
ロッドを巻く時に毛先に添えることで、毛先が折れないように守ります。
美容師じゃない人でカーラーを巻ける人でも、このペーパーが入ると巻きづらいようです。
使い捨てです。
ロッド
色によってサイズが違います。
人によって「色」「◯号」「◯ミリ」と呼び方が違います。
(僕は◯ミリです)
ゴム
カッコつけて「ラバー」なんて言っちゃいます笑
これもいろんな「掛け方」があって、
標準的な基本の掛け方
クロス掛け
あや掛け
など、ロッドの巻き方によって、いろんな掛け方を使い分けます。
ピック
スティックとも言ったりします。
どっちでもいいです笑
ロッドを巻き終わったら根元側のゴムに通します。
こうすることで、髪とゴムの間に隙間ができて、根元部分にパーマ剤が溜まるのを防ぎます。
ゴムで押さえられるテンションと薬剤で、根元付近の髪は断毛(切れること)の恐れがあります。
これで薬剤つけて、時間置いたら、パーマのできあがり!!
さあ、明日から2023年後半戦!!
よろしくお願いします!!
今日もいい日だ!!
0コメント