いつ頃からかなんとなく四国の県民性について考えていました。
四国って真ん中に四国山地があって各県を分けてるイメージです。
そして「四国で一緒に!!」って空気感があるわけでもなく、それぞれが他に対して特に我関せずって感じ。
そしてなんとなく各県のイメージが浮かび上がってきました。
では、まずは愛媛県から。
とりあえず何でも「坊っちゃん」に絡めたら大丈夫じゃけん。
こたつに入ってぼーっとみかんを食べてるのが幸せじゃけんねー。
そんな感じで他県に興味ないけん。
香川県
宇高連絡船や最初に本州との間に架橋された瀬戸大橋のおかげで、いまだに「四国の玄関口」としてのプライドが見え隠れするうどん県。
岡山県と一括りにされることが多く、勝手に本州に一番近いと思ってて他県に興味なし。
(方言ワカラン)
徳島県
兵庫県の淡路島がすぐ近くにもあり、なんなら「え、淡路島って徳島県じゃないの!?」て思われてた、テレビなんて関西のテレビ局を受信するもんで、もう勝手に関西圏に仲間入りしてると思ってるので他県に興味なし。
(方言ワカラン)
高知県
りょうま先生がいちゅうきぃ、まっこと興味なかぜよ笑
そんな感じ。
知らんけど笑
今日もいい日だ!!
0コメント