みなさんはカラーをするのは美容室!?
それとも自宅!?
以前にどっかしらのメーカーさんのお話しでは、
美容室30%、自宅70%
とか聞いた記憶があります。
意外とみなさん、ホームカラー(セルフカラー)をされてるんですね。
美容室に行く時間もなかなか取れないし、いつでもできるし、経済的にも優しいし・・・
まあね。わからんでもないですよ。
でも、そこは私も美容師生活30年。
言わせてもらいますと、
ムラになりやすいですよー。
思った色になりにくいですよー。
後ろの方とか染まってますかー。
あとでパーマとかかけたくても、思ったようにならなかったりしますよー。
あとね、
髪、傷むって!!
地肌も傷むって!!
で、
ヘンになったから「なんとかしてぇーテヘペロ」なんて言われても、どーにもこーにもできへんことあるしっ!!!
セルフカラーの後にサロンに来られて「次はこんなにしたいぃー」なーんて、上目遣いのアヒル口で言われても、どんなもん使て染めたとか、なーんもわからへんしやなぁー、そんなんで、こっちもどーしょーもあらへんっちゅーねん マジ卍!!!!!!
あ、取り乱しました。ゴメンナサイ。
まあ、とにかく何が言いたいかと言いますと、
美容室で染めようねー。そだねー。
ってことです笑
でも、急に出かけなくてはいけなかったり、毎日仕事が遅くて、休日もないブラック企業にお勤めだったりで、どうしても美容室でカラーができない方もいらっしゃるかもしれません。
そこは心優しい私なので、こっそりと教えますね。
ナイショですよ。
どーしてもホームカラーをしなくてはいけない方に知っていてほしい、美容師からの3つのおねがい
1.カラー剤を塗るときには髪を濡らしておきましょう。
シャンプー後に軽くタオルドライをしたくらいのイメージです。
こうすることで、薬剤のパワーが減力され、ダメージを少し抑えられます。
この場合、希望色より1つ明るめの薬剤を用意しましょう。
乾いた状態に塗布するより、少し暗く仕上がります。
2.白髪染めをされる場合は、白髪部分(根元のみ)に薬剤を塗りましょう。
既に染まっている部分(既染部)に何回も薬剤がついてしまうことで、よりダメージが進みます。
なので、白髪部分のみ塗布しましょう。(既染部と1cmくらい重なるように)
難しいですね笑
毛先の方にトリートメント剤(リンス剤も可)を塗っておいてもいいです。
そうすることで、毛先部分に対してカラーの薬剤の働きをかなり減力することができます。
3.箱を取っておいて、担当の美容師さんに見せましょう。
市販のカラー剤もいろいろあって、美容師は把握できません。
なので、箱を見せていただくことで、入っている成分などから、お客さまの髪の状態を予測することができます。
1.2.に関してはアルカリカラー剤(1剤と2剤があって混ぜて使うタイプね)に関してですが、3.についてはホームカラー剤全てにおいて参考にしてみてください。
こうして書きましたが、ホントはサロンでカラーを愉しんでいただきたいんです。
グラデーションカラーやホイルワーク、ブリーチからのダブルカラー。
トリートメントなども含めて、艶のあるカラー。
プロならではのカラー技術もあります。
しかし、、、
急場しのぎとか、いろいろな事情で、お客さまがホームカラーをすることは仕方ない部分だと思っています。
正直、お客さまがキレイでステキであれるなら、どちらでも・・・
いや、
0コメント